多職種協働による専門知識

多職種協働による専門知識

LINEで送る
Pocket

医療知識が必要なわけ

ケアマネとして活躍していくためには、医療の知識も持つ必要があります。なぜなら、介護は医療と密接に関わっているからです。また、介護を取り巻く状況を考えると、政府は施設介護よりも在宅介護を重視している傾向にあります。在宅介護は施設介護以上に介護スタッフにも医療知識が求められるシーンが多いです。現場で活躍する方はもちろん、介護サービスの手配を行うケアマネージャーも医療知識が必要となることは容易に想像がつくでしょう。
介護におけるケアマネの役割は、ケアプランの作成をとおして介護の全体像を設計することと実際に介護を行う介護スタッフを指導し教育することにあります。また、医療機関も含めて関係各所とのやり取りを行うこともケアマネの大切な業務の一つです。このことからも、ケアマネは介護職の中でも特に深い医療知識が求められる立場にあるといえます。

関わりの深い介護と医療

そもそもなぜ介護と医療は関わりが深いのかですが、その成り立ちを考えれば納得がいくかもしれません。介護はもともと看護の一分野として始まりました。もちろん、看護自体も医療の一分野としてはじまっています。つまり、介護の大元を辿れば医療に行き着くのです。
現実的なシーンを考えてみても、介護サービスを必要とする方の多くは加齢や病気などによって身体能力が下がってしまっている傾向にあり、失ってしまった身体能力を取り戻すための医療行為も必要としています。それらを取り戻すことを目指さずに介護に依存するようになってしまえば、ますます筋力がなくなってしまいます。結果として、さらに大きな介護が必要になるという悪循環に陥ってしまうでしょう。介護と医療が並行して行われる以上、介護の人間にも医療の知識が求められるのは自然の流れです。

特に在宅介護で医療知識が重要

今後、介護の世界の主流になるといわれる在宅介護の分野では、特に医療の知識が求められます。施設であれば、常勤医師がいる場合もありますし常勤の医師がいない場合でも何かあった場合は、スムーズに医師の手配ができます。しかし、訪問介護の場合毎回医師を伴って訪問するわけにはいきません。自宅での介護の最中に痰などによって呼吸などの乱れがあれば、サービス利用者の生命を守るために医療行為に近い対応を迫られることもあり得るでしょう。

おすすめの本

今後介護の人間にも多くの医療知識が求められるのですから、スタッフを教育する立場にいるケアマネは医療についてもしっかりと学びましょう。まずは本を読むことからはじめることが手軽でおすすめの方法です。

・現場で使えるケアマネの医療知識便利帖
「現場で使えるケアマネの医療知識便利帖」という本は基礎知識が多く掲載されています。今さら聞きづらいと思うようなケースに遭遇したとき、本書が手元にあれば気軽に調べられるのでおすすめです。

現場で使えるケアマネの医療知識便利帖で勉強
現場で使えるケアマネの医療知識便利帖ロゴ

・スゴくわかる!すぐ役立つ!ケアマネ・介護職のための医学知識ガイド
「スゴくわかる!すぐ役立つ!ケアマネ・介護職のための医学知識ガイド」という本には、高齢者に多い病気の症状や原因、くすりの副作用などが記載されています。サービス利用者の状況を把握したいときに役立つでしょう。

スゴくわかる!すぐ役立つ!ケアマネ・介護職のための医学知識ガイドで勉強
スゴくわかる!すぐ役立つ!ケアマネ・介護職のための医学知識ガイドロゴ

・改訂 ケアマネ必携!医療知識ハンドブック: 高齢者の病気とくすり
「改訂 ケアマネ必携!医療知識ハンドブック: 高齢者の病気とくすり」という本では、病気とくすりの知識についてはもちろん。高齢者に発熱や脱水などの症状が出たときの観察のポイントについても解説。フレイルやサルコペニアなど、近年注目されている話題についても触れられています。

改訂 ケアマネ必携!医療知識ハンドブック: 高齢者の病気とくすりで勉強
改訂 ケアマネ必携!医療知識ハンドブック: 高齢者の病気とくすりロゴ

2016.4.8

FEATURE

”話す”ではなく”伝える””話す”ではなく”伝える”

ケアマネの仕事をしてく上でコミュニケーション能力はとても重要ですがその中でも特に肝に銘じておく必要があるものがあります。それは話すことと伝えることは異なるということです。人間はともすれば自分が話すだけで満足をしてしまい相手に対してきちんと伝わったのかということを確認しません。しかしケアプランの説明などは話して終わりではダメで、相手が理解できて伝わることが大切なのです。

ケアマネのお仕事ナビ
Copyright (C) 2016 ケアマネのお仕事ナビ All Rights Reserved.